生ゴミ処理機はいらない?後悔しないための10のチェックポイント

悩んでいる人

生ゴミ処理機はいらない?
買って後悔したくない…

この記事では、生ゴミ処理機がいらない人や後悔のポイントについてまとめます。

生ゴミ処理機は、生ゴミの臭いを低減させるのはもちろん、量を減らしてゴミ捨てが楽になることもメリットです。

一方で買ったものの「いらない」と感じると後悔することになります。

一番の後悔はサイズや容量に関するものが多いので、容量の大きさ重視ならルーフェン、コンパクトなサイズを重視ならパリパリキューを選ぶと失敗が少ないですよ!

この記事でわかること

生ゴミ処理機がいらない人とは?

生ゴミ処理機は便利な家電ですが、生活環境や家族構成によってはいらない場合もあります。

ずはり、生ゴミ処理機がいらないのは次の3つのタイプです。

  1. 自炊をすることが少ない
  2. 1人暮らしでそもそも生ゴミが少ない
  3. 24時間ゴミが出せる

1|自炊をすることが少ない

生ゴミ処理機でゴミを減らそうと思っても、そもそも自炊が少ないと「いらない」場合もあります。

まずは自宅のゴミの内容を思い浮かべてみましょう。

  • 調理くず
  • 食べ残し
  • 紙くず
  • 牛乳パック
  • 食品トレー

調理くずや食べ残しが多い場合は、生ゴミ処理機が活躍します。

自炊したご飯を食べることが多いファミリーには生ゴミ処理機が合うでしょう。

一方で、外食やデリバリーが多く、調理くずや食べ残しが少ない場合には生ゴミ処理機はいらないでしょう。

例えば、ピザをデリバリーしたときの紙製のピザ箱は、ピザの汚れが付いていれば生ゴミで処理されることが多いですが、生ゴミ処理機には入れられません。

惣菜やデリバリーのパックやトレイは投入不可がほとんどなので、せっかくの生ゴミ処理機を活かせません。

2|一人暮らしでそもそも生ゴミが少ない

自炊はするけれども、一人暮らしでそもそも生ゴミが少ない人は、生ゴミ処理機はいらないです。

生ゴミの量にもよりますが、一人暮らしの女性で食べる量も少ないなら、調理くずの量が少なく、食べ残しもほどんどない場合も多いでしょう。

少量でも臭いが気になる場合は、「生ゴミが臭わない袋」も合わせて検討しましょう。

ゴミの量自体は減らないものの、部屋やごみ箱が臭わないので快適に過ごせ、来客時も安心です。

生ゴミ処理機は量があまりに少ないとコスパが悪いので、「生ゴミが臭わない袋」とどちらが良いかライフスタイルに合わせて決めるのがおすすめです。

3|24時間ゴミが出せる

分譲マンションや賃貸アパートの中には、24時間ゴミが出せる物件があります。

いつでもゴミが出せるなら、生ゴミ処理機はいらないです。

子供が小さいなどの理由で、ゴミ捨ての負担を減らしたいなら別ですが、1日のゴミなら外出ついでに持っていくと臭いも気になりません。

すでに「24時間ゴミ出しOK」の物件に住んでいる人が生ゴミ処理機を買おうとすることは稀ですが、引っ越しを考えている人も要注意!

せっかく生ゴミ処理機を買っても、いつでもゴミが出せる物件に引っ越すと必要なくなります。

また、一戸建てでゴミの一時置きスペースを作れる人も、生ゴミ処理機が必要かじっくり検討しましょう。

生ゴミ処理機で後悔する7つのポイント

生ゴミ処理機で後悔するポイントは次の7つです。

  1. サイズが大きかった
  2. 内容量が少なかった
  3. 種類の違いを知らずに選んでしまった
  4. 臭いの原因が生ゴミ以外にもあった
  5. お手入れが面倒だった
  6. ランニングコストを考えていなかった
  7. 助成金を申請しなかった

購入前にしっかり確認して、後悔のないようにしましょう。

①:サイズが大きかった

生ゴミ処理機を買って後悔しがちなのが、いざ届いてみるとサイズが大きかった場合です。

ネット上の販売ページで見ているイメージで買ってしまうと、設置しようと思っていた場所に入らないことも…。

作業スペースやカップボードが手狭になることもあるため、事前に寸法を測っておきましょう。

ルーフェンは公式サイトにAR起動ページのリンクがあります。

ルーフェン
我が家のどこにルーフェンを置くか検討

スマホのカメラ機能で、ルーフェンの設置をバーチャル体験できるため、失敗が少ないでしょう。

問題なく置けると思ったらルーフェン、大きすぎて厳しいと思ったらコンパクトなパリパリキューを選ぶのがおすすめです。

②:内容量が少なかった

大きい生ゴミ処理機は邪魔になると思い小さいサイズを買った場合、内容量が物足りなく感じて後悔する場合があります。

大根・人参・スイカなど、皮付きの野菜や果物は、意外と生ゴミの量が多いです。

コンパクトなサイズ感を選ぶか、容量重視で大きめを選ぶかが一番重要なポイントになります。

人気のルーフェンとパリパリキューを比較してみます。

比較項目ルーフェンパリパリキュー
サイズ27× 38× 3523×27×27
重量6kg4.1kg
容量5L2.8L

ルーフェンはパリパリキューに比べてサイズが大きく、特に奥行きは38cmとパリパリキューより10cm長いです。

ルーフェンのデメリットにサイズ感を挙げる人が一定数います。

逆にパリパリキューはコンパクトですが、容量が2.8Lと控えめ。

キッチンの広さや生ゴミの量で、どちらが合っているか検討しましょう。

③:種類の違いを知らずに選んでしまった

生ゴミ処理機には、ルーフェンやパリパリキューなどの乾燥式の他にバイオ式(コンポスト)があります。

なんとなく人気のものを選ぶと後で後悔するので、違いを簡単にまとめます。

比較項目乾燥式バイオ式
システム熱風で乾燥微生物で分解
値段安め高め
肥料使いにくい使いやすい

乾燥式は、熱風で生ゴミを乾燥させてパリパリにするシステムです。

一方のバイオ式は微税物の力でゴミを分解します。

値段は乾燥式の方が安めなので、最近は乾燥式の人気が高まっています。

一方で、生ゴミを処理した後で、家庭菜園などの肥料にしたい人はバイオ式の方がおすすめです。

④:臭いの原因が生ゴミ以外にもあった

生ゴミ処理機の後悔には、臭いの原因が生ゴミ以外にもあるケースも考えられます。

調理くずや食べ残しの臭いは抑えられても、それ以外に悪臭の原因になるゴミがあれば臭い問題からは開放されません。

よくある臭いの原因となるゴミが、ペット関連や赤ちゃんのおむつなどです。

これらは生ゴミ処理機では対応できない場合がほとんどなので、別に臭い対策をする必要があります。

臭いの原因が生ゴミであれば、生ゴミ処理機の導入はおすすめです。

⑤:お手入れが面倒だった

乾燥式の生ゴミ処理機の場合、生ゴミはパリパリになって出てくるため、お手入れはそれほど大変ではありません。

とはいえ、簡単にすすいだり、たまには丁寧に洗うことで衛生的に使い続けられます。

乾燥式の生ゴミ処理機のお手入れは大きな手間にはならないものの、毎日忙しいと面倒に感じて後悔する人もいるでしょう。

バスケットを洗うのが面倒なら、バスケットカバーを付けられるルーフェンがおすすめ!

普段はバスケットカバーごとゴミを捨てるだけでお手入れは完了、たまにバスケットを洗うだけでOKです。Z

⑥:ランニングコストを考えていなかった

生ゴミ処理機は、本体の購入の費用だけでなくランニングコストがかかります。

ルーフェンのランニングコストは次のとおりです。

コスト1日あたり算出条件
電気代24円2.4円/1h
フィルター37円単品3,388円
バスケットカバー
(任意)
125円20枚2,508円

それぞれのコストは、定価購入などで多めに見積もっていますが、一定のコストがかかります。

乾燥式の生ゴミ処理機では、電気代とフィルター交換が必要です。

これらを全く知らずに買ってしまうと、後から後悔するので確認しておきましょう。

⑦:助成金を申請しなかった

生ゴミ処理機の後悔で一番気を付けたいのが、助成金の申請です。

自治体によっては、「購入費用の半分」などが助成金としてもらえるケースが多くあります。

生ゴミ処理機の助成金の存在を知らなかったり、申請を忘れると数万円を損することになり、間違いなく後悔します。

お住いの自治体の制度を確認して、生ゴミ処理機をお得に手に入れましょう!

生ゴミ処理機の後悔のポイントについてまとめ

生ゴミ処理機の後悔のポイントについてまとめました。

  1. サイズが大きかった
  2. 内容量が少なかった
  3. 種類の違いを知らずに選んでしまった
  4. 臭いの原因が生ゴミ以外にもあった
  5. お手入れが面倒だった
  6. ランニングコストを考えていなかった
  7. 助成金を申請しなかった

生ゴミ処理機はキッチンの臭い対策やゴミの削減に便利な家電で、導入する家庭が増えています。

後悔ポイントを確認した上で、自分に合った生ゴミ処理機を選びましょう!

この記事を書いた人

MY BEAUTY STORYの編集部です。スキンケア・メイク・ダイエットなどの美容商品を紹介しています。

この記事でわかること